2022年 5月 3日 Posted by ikeda
はようございます! 誠工業の池田です。
弊社には定盤が3台ありますが新しい定盤を
作ってもらいました。
定盤を買うのはいつ以来かも定かでは
ありません。
もしかしたら私が仕事を始めてから
初めてかも・・・・
今使っている定盤は・・・・
これが問題ある訳では無く以前から
穴あきの定盤が欲しかったのです。
新しい仲間がこれ!
知り合いにちょ~お値打ちに作って
頂きました。
ありがとうございました!
♪ピッカピカの一年生♪
では又、
2021年 5月 17日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
この度
高精度画像寸法測定器を導入しました。
LM-1000/1100
色々と、すったもんだが有りましたが
当初の目的に限定した設備に落着きました。
0.001mmを測定出来るそうですが
私には想像できない寸法です。
今までは弊社で作ったり仕入れたりしている
部品の細かい精度は「良いだろう」でしたが
これからは自信を持って「良いです」と
言えるようになるので安心ですね。
設備費を直接回収は出来ませんが精度保証が
しっかり出来るので自信を持って
納品出来ますし、御客様にも安心して
使って頂けるので喜ばれるはずだと
信じています。
しかし・・・・
今まで見えなかった所まで見えてしまい
粗が分かってしまうのでより一層丁寧な
仕事に努めると共に1ミクロンの加工が
出来る技術の習得も必要になります。
頑張って精進するぞ!
では又、
2020年 3月 3日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
新たに弊社に加わった新入社員を紹介します。
その名は・・・・ルーミー!
ず~っとダイナ1台でやってきましたが、
考えてみれば無理がありますよね。
これからは打合せ等の日程調整が大変楽に
なりますし、何かと重宝しそうです。
多機能すぎて少々困惑していますし
運転がバーチャルな感じで怖さがあります
私は25年以上四駆とダイナ以外
乗っていないので普通の車に慣れるのに
少し時間が掛かりそうですが、思いのほか
楽しみにしていた自分に驚いています。
私も大切に乗るのでみんなも
大切にして下さいね!
あっ!もちろんダイナもね!
では又、
2020年 2月 8日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
これはもう大昔から無くてはならない設備で
一番の働き者で、これがあってこそ弊社が
成り立っていると言っても過言では無いほど
大切な大切な設備です。
代は5年毎に変わるのですが、献身的な
働きぶりはいつまでも変わりません。
勿論、費用対効果も最高水準です。
これからもずっとずっと宜しくお願いします。
では又、
2020年 2月 6日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
まさかこんな状態になるとは20年前には
想像すら出来ませんでしたが、まるで
パソコン教室の様ですね。
30年前に加工データを作る為に「自動プロ」
(自動プログラミング装置の略だと思う)
を駆使してちょっとした加工データでも
頭の中をフル稼働して作っていた頃が
懐かしく思います。
今思えば頭の中に自前のCAD/CAMを
入れている様な状態でしたので
お陰で、3D空間認識能力と
リアルな想像力を鍛えられました。
初めての形状データを限られた時間で
間違いなく確実な設計・加工データを作る
訓練には最適なので、「今の社員にも」と
思うのですが、同じハードを与えたとしても
時代(環境)が違うので、当時の自分の様に
いくわけありませんよね。
そこが歯がゆくて残念ですが、その分CAD/CAM
が低コストで使えるようになったので、
当時より効率と正確さはアップしているのも
間違いありません。
技術の進歩により、生産能力が向上した
変わりに人間の能力は
どんどん低下して行くような気がして
少々不安のある今日この頃ですが
ただの老婆心である事を願っています。
では又、
2020年 1月 31日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
昨年の2018年に導入した
「DMU50 3rd Generaition」です。
弊社の数台ある5軸加工機は全て割り出し5軸
なのですが、この機械は同時5軸加工機で
実は欲しくても高価すぎて導入する勇気が
出なかった設備です。
当然導入予定ではありませんでしたが
夏に偶然久しぶりにお会いした営業の方に
話を伺い急転直下決定して、年末に導入した
設備です。あそこでお会いしたのも何かの
縁だったのでしょうね。
この設備投資が成功かどうかの結果はまだ先に
なるのでしょうが、今の所色々な面で
うまくいっているので、優秀な弊社社員の
力で成功に導いてくれると信じています。
では又、
2020年 1月 25日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
2年前の2017年に導入した
「KEYENCE MD-X1500」レーザー刻印機です。
自分も含めて製造業に従事している人達は
字が上手くない事が多く弊社の社員も
例外では無く、製品に書かなければいけない
文字・数字に少々難があり、
それを解消する為に導入しました。
売上に直接反映される設備ではない割には
高価でしたので導入には少し迷いましたが
お客様に高評価を頂いているので
この投資は成功だったと思います。
それと、弊社とは全く違う使い方での仕事が
思いがけず舞い込んできたのには驚きました。
これからは「この機械はこの使い方だけ」
と言う考えは捨てて、どの設備でも使い方は
無限大ととらえて活用していこうと思います。
では又、
2020年 1月 15日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
4年前の2016年導入の「DMU50 NEW」です。
NEWと言っても中身は旧型とほぼ同じで
外観が大きく変わっただけです。
この年は新社屋が完成し設置スペースが
増えたのと忙しさのピークでもあったので、
思い切って高価な5軸加工機を増設しました。
支払いに心配はありましたが、これが無ければ
沢山頂いていた仕事を納期に間に合わすことが
出来なかったと思うので、勇気を持って
導入してよかったと思います。
では又、
2019年 12月 25日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
5年前の2014年導入の「MILLTAP700」です。
仕事量が増えて機械が足らなくなり増設が
必要になって来たのですが高価な5軸加工機は
簡単には購入できないですし、当時の工場では
設置スペースも限られていたので、
小さな機械にしました。
弊社で唯一の3軸加工機ですが、
小さい事もありスピードはぴか一なので
意外と重宝しています。
では又、
2019年 12月 17日 Posted by ikeda
おはようございます! 誠工業の池田です。
7年前の2012年に導入した「DMU70」で
「DMU50」のφ700モデルです。
当時はまだ木工機の大きな5軸加工機が
あったのですが、精度に問題があり、更に
この頃には金属の加工が急激に増えて来て
少し大きめで弊社で購入可能な5軸が
必要という事で、この機械を導入しました。
しかし、弊社の加工対象物は小さい物が多く
ヘッドがベースに干渉しやすいと言う
問題があり、何でも大きい方が良いとは
限らない事を学びました。
今では治具ベースの加工と樹脂ゲージの加工の
担当になってもらっています。
やはり樹脂を加工すると機械は傷みやすいので
これも、思いやりを持って掃除と
メンテナンスをしっかりしないといけませんね
弊社の機械で一番弱っていそうなので
心配です。
では又、