最大公約数 伊藤
和音について今回からは正しいかどうか検証したものでは無いですが。2つの音の和音が調和して聞こえるかどうかは、2つの周波数の最大公約数が大きければ大きいほど調和して聞こえると言うことになります。オシロスコープのようなサイン波で2つの音を表現した時、最大公約数の周期で波が一致する箇所が現れ、聴覚的には最大公約数周期のうねりとして感じ、うねりの周波数がある程度高ければ、調和していると感じる。ではどの程度うねり周波数が高ければ調和と感じるのか、人間の可聴域と関係あるのでしょうか?もし関係があるならば、可聴域下限付近の2音での和音は、うねりはさらに低い周波数となってしまうため、調和していないと感じてしまうかもしれないが、次にこの2音の周波数をどんどん掛け算して可聴域上限付近にまで高くした場合、うねり周波数はある程度可聴域に落ち着き、さきの場合に比べて調和して聞こえる、と言う現象が起きることになります。